その他– category –
-
やけ食いをやめたいときにするべきなのは「節制」でなく「メンテナンス」
毎日必要以上に食べてしまって……痩せたいから食事量を抑えようとするんですが、結局食べちゃうんです。 こんなお悩みを打ち明けて下さるお客様は少なくありません。痩せたいのに食べてしまう。何か食べていないと落ち着かない。それで余計に太ってしまう……... -
ストレス解消・リフレッシュに!「ほっとすることリスト」の作成がオススメ
新年度が始まって二週間ほど経ちましたが、いかがお過ごしですか?徐々に疲れが出てきた、家を出るのが億劫になってきた……という方もいらっしゃるかと思います。 もうそろそろ五月病・気圧病になりやすい季節。特に新生活に移行し、これまでの環境と変わっ... -
少量でも大満足!食事を最大限楽しむために取り組んでいる3つのこと
以前、こんな記事を書きました。 今現在も「満腹で動けなくなるまでは食べない」「腹八分目で抑える」ような食事をしています。実践し始めてからずっと続いているのは、食事量を減らしても全くストレスがないから。 食事の満足度は、必ずしも食べた量と比... -
凝りや集中力低下の原因に!?頭の中が考え事でいっぱいになっていませんか?
早いもので、もう3月も下旬!この時期は職場環境が変わったり、来年度に向けてやること・備えることがたくさん……という方も多いのではないでしょうか。 そのせいで「いつも考え事をしている」状態になっていませんか? 実は、四六時中なにかを考えている状... -
「疲れない座り方」はメリットがたくさん!お腹ほっそり効果も期待出来ます
ネットやテレビ、そしてお客様からのお話を聞いていると、「座る」ことにネガティブなイメージを持っている人が多いように感じます。 座ると腰が痛くなる肩や首、背中が凝るからあまり座りたくない座っていると太る(痩せない) などなど……。ですが、これ... -
心と身体の感覚が鈍ってしまったら、トイレを我慢しないことから始めよう!
身体の感覚がよく分かりません。凝っていても気付かないし、正直自分の気持ちもあやふやなことが多いです 感覚がどんどん鈍った結果「鈍感な身体」になってしまっている方は、ご自身の不調に全く気付いていなかったり、何が好きで何が嫌いなのか・今どんな... -
冬特有の習慣の積み重ねで気付かないうちに身体がガチガチになってるかも
あけましておめでとうございます。niniの営業は1月3日(月曜日)からとなっております。2022年も、どうぞよろしくお願いいたします。 さて、元日から寒さが厳しい日となりましたね。 寒いので冬の間はマッサージを受けるのはやめておきます 稀にこう仰るお... -
腹八分目は意外と少なめ!一年間実践して感じたメリットを五つ紹介します
年末年始はついつい過食してしまう……なんて方も多いのではないでしょうか。当店の『SS健康法』も年末年始の時期は大人気! お休み前にセッションを受けて、食べ過ぎないようにしたいです 好きなだけ食べることはかなりの満足感や多幸感を得られますが、腹... -
力ずくの努力は卒業しよう!ちょっとのコツで可動域はどんどん広がります
柔軟性がなくて身体全体が滞ってる感じがする腕や足の可動域が狭いせいで動きがギクシャクしてしまう毎日ストレッチを続けているのに、全く成果として表れない いつの間にか身体からしなやかさが失われて、思うように動かなくなってしまった……。当店に来て... -
頭でっかちになって、身体の感覚を置き去りにしていませんか?
世の中には様々な「健康のために〇〇するべき」という言説が溢れていますよね。たとえば、食事に関することだと……。 食事は一日三回食べるべき毎日決まった時間に食事するべき朝食はしっかり食べるべき こんな感じのことがよく言われている気がします。ネ...
12